訪問介護職をするメリット・デメリット

介護職は訪問介護職以外にも施設職員などがあります。
その中でも訪問介護をするのに、メリット・デメリットを知ってからでも始めるのは遅くありません。
メリット・デメリットを知り、働く際の状況や抱くであろう感情をイメージをすることで、訪問介護職として働く上での困難の乗り越え方や業務に対する向き合い方がわかってくることでしょう。
ぜひ、参考にしてください。

訪問介護職で働くメリット


訪問介護職はまずなによりの特徴が1対1で関わる業務であるため、「ひとりのご利用者と向き合うことができる」という贅沢感があります。
また、施設での大人数に対応する介護とは違い、マンツーマンのケアですから利用者と顔が見える関係をつくりやすいのです。
そのため、利用者のささやかな変化を捉えることが可能になります。


利用者と関わる期間が長くなってくると、ケアの仕方にも慣れて、利用者の癖や介護を行う際の注意点などをしっかり把握できてくるので対応がスムーズになります。
施設ですと、その日その日で、人の入れ替わりや人数、状態など様々な環境要因が複雑に絡み合いますので、スムーズに対応するのがなかなか困難です。


デメリット


利用者と訪問介護職が個人的な関わりになりすぎてしまう可能性が高いことです。
1対1での関わりであるからこそ、第3者の目が行き届きません。
知らず知らずに、慣れることによって個人としての関わりが深くなりがちです。それは、場合によっては利用者を依存的にさせてしまうことがあるので注意が必要です。
また、関係が強くなりすぎると、特定の訪問介護職員しか受け付けようとせず、ほかのヘルパーに強く拒絶されることもあります。


第3者の目が行き届きにくいということは、訪問介護職が利用者に虐待などを行っていても発見しにくいことです。
贅沢な時間を過ごすはずが、一転危険な状況に化してしまう恐れがあるのです。
施設で介護の場合、第3者の目が行き届きやすいので、介護の方法をチェックしてもらったり、「少し手伝って」と相談することもしやすいです。しかし、訪問介護の場合それが難しくなるデメリットがあります。


メリットを高め、デメリットをなくすには

上述したように、訪問介護職員が活動中にどのようなケアを行っているかは、事業所などの第3者にリアルタイムで確認することができません。
訪問介護職員がサービス計画通りにケアを行っているか、利用者と介護職との関係はどのような状態かなどの事業所との対話は欠かせません。
また、訪問介護職員が計画内容をきちんと理解しないままケアにあたってしまわないように、サービス提供責任者はコミュニケーションを取って、ひとつひとつのケアがなぜ必要なのか、説明していく必要があります。


事業所の努力だけでなく、ヘルパーの介護力を高める必要もあります。訪問介護職は、ひとりで利用者の自宅に伺うため、不安を一人で抱えてしまいがちです。
「急になにか問題が起きたらどうしよう」「自分の介護のやり方は間違えていないだろうか」といった不安を相談できる人はすぐそばにいません。
では、どのように訪問介護職の不安を解消し、介護力を高めることができるでしょうか。


まず、担当職員同士が集まって、利用者についての意見交換をするカンファレンスを実施することです。
職員同士で意見を出し合うことで、まず抱えていた不安を共有でき解消できます。そして、実際に顔を合わせて意見を出し合った結果、漠然としていた利用者の現状について他者からの視点が加わることで明確に捉えられます。
意見交換以外にも介護技術の研修会を行うことも有効です。


きちんとした方法でケアを行わないと、利用者を危険な目に合わすだけでなく、腰痛や怪我など介護職の体にも危険な目に遭わせてしまうことにつながります。
介護研修を行うことで、対処法を知ることができたり、自分の介護方法を客観視する良いきっかけにもなります。
上述のように事業所と介護職、介護職と介護職が垣根を越えてコミュニケーションをとることで、目に見えない部分を可視化していくことがよりよいケアとつながるのです。


訪問介護職もチームプレー


さきほどから何度も触れていますが、訪問介護は単独で介護に入ります。このことからワンマンプレーの仕事のように思われがちです。

しかし、ひとりの利用者に対して関わる人がチームでどのように支援をしていくかがとても大事なのです。

ささいな情報の漏れが、命の危険につながる場合もあります。単独で行う介護であるからこそ、より連携を意識してチームで取り組んでいくことが大切なのです。
介護活動が点を、情報交換という線でつないで、事業所・多職種・近所の方などという面で利用者の生活を支えていくイメージをもってください。
あなたが利用者と接して感じたことや考えたことを他の方と共有していくことで、チームの一員としてかつあなたらしい働き方ができてくることでしょう。

この記事を書いた人